2015年01月16日
EXPED DREAMWALKER650
どもども、こんにちはー。石川です。
先日のファイテンシュラフの記事を書くために、
収納棚をゴソゴソしていたら、こんなものもありました。
せっかくなので、ご紹介します。


ちょっと変わったものを本気で作る。EXPED製品でございます。
テントやタープ、マット類はいくつか見かけますが、
寝袋ってあまり見ないですよね。

見た目はこんな感じ。
なんとなく上着っぽく見えますよね。
そう、実はコレ、上着っぽく着られるんです(棒読み)。

ここだけ見るとダウンベストみたいね。

裾部分が絞れるようになっているので、
裾を腰のあたりまでめくって、絞ると普通にダウンジャケットになります。

胸についている2つのポケットは結構実用的で、
寒くなると充電の減りが早いスマホや、小さなデジカメを入れることができます。

このファスナーを開けることによって、腕が出せるのです。
うん、こういうふざけたギミック大好きよw

ショルダーウォーマーやドラフトチューブがほにゃららについては、
こちらの画像を参照してください。
スペックとしては
Comfort:約2℃
Limit:約-2℃
と、それほどのものじゃないんだけど、
この寝袋にそういうの求めないっしょ?w
これを着て子供たちの前に行くと、かなりの高確率で
突撃を食らうので、そういう楽しみ方がいいんだと思いますw
先日のファイテンシュラフの記事を書くために、
収納棚をゴソゴソしていたら、こんなものもありました。
せっかくなので、ご紹介します。
ちょっと変わったものを本気で作る。EXPED製品でございます。
テントやタープ、マット類はいくつか見かけますが、
寝袋ってあまり見ないですよね。
見た目はこんな感じ。
なんとなく上着っぽく見えますよね。
そう、実はコレ、上着っぽく着られるんです(棒読み)。
ここだけ見るとダウンベストみたいね。
裾部分が絞れるようになっているので、
裾を腰のあたりまでめくって、絞ると普通にダウンジャケットになります。
胸についている2つのポケットは結構実用的で、
寒くなると充電の減りが早いスマホや、小さなデジカメを入れることができます。
このファスナーを開けることによって、腕が出せるのです。
うん、こういうふざけたギミック大好きよw
ショルダーウォーマーやドラフトチューブがほにゃららについては、
こちらの画像を参照してください。
スペックとしては
Comfort:約2℃
Limit:約-2℃
と、それほどのものじゃないんだけど、
この寝袋にそういうの求めないっしょ?w
これを着て子供たちの前に行くと、かなりの高確率で
突撃を食らうので、そういう楽しみ方がいいんだと思いますw
2015年01月14日
ファイテンシュラフ600DX
どもども、こんにちはー。石川です。
遅くなりましたが、新年でございますね。
年初1つ目の記事は、先日購入したこちらのご紹介です。

ナンガ×ファイテンのシュラフでございます。
ファイテンってあれね、「体を元気に!」的なあのブレスレットとかを
作ってるあそこです。
それ、寝袋と関係あんの?って声が、モニター越しに聞こえるようですが、
僕も正直そう思っていますw
ナンガHPによると
ファイテン社の水溶化メタル技術「アクアチタン」が羽毛に搭載されています。
「アクアチタン」とはチタンをナノレベルで水中に分散したもので、
素材の風合いを損なうことなく付着させ、心身をリラックス状態へとサポートします。
とのことです。
まぁ、こういうのって、疑ってかかったらオシマイだからねw
前向きにとらえていきましょう。

ファイテンとかアクアチタンもいいんだけど、何よりも色がいいじゃないですか。
緑×黒でヒルバーグの緑と同じ感じですね。

ショルダーウォーマーがホニャララ、ドラフトチューブがホニャララとかは、
ちょっとよくわからないのでこれを見てくださいw
アクアチタン効果なのか、同じオーロラのDXグレード(760FP)でも
750DXに近いです。
以下、メーカーHPより。
【オーロラ750DX】
[快適使用温度] -13℃
[使用可能限界温度] -33℃
【オーロラ600DX】
[快適使用温度] -11℃
[使用可能限界温度] -30℃
【ファイテンシュラフ600DX】
[快適使用温度] -14℃~
[使用可能限界温度] -30℃
これでとりあえず、冬シュラフについてはゴールかなと。
色も気に入ってるし。
あとはアクアチタンのリラクゼーション効果に期待ですねw
今年も一年きっと、こんな大して役に立たない記事を
書いていくんだと思いますが、またよろしくお願いいたします。
遅くなりましたが、新年でございますね。
年初1つ目の記事は、先日購入したこちらのご紹介です。
ナンガ×ファイテンのシュラフでございます。
ファイテンってあれね、「体を元気に!」的なあのブレスレットとかを
作ってるあそこです。
それ、寝袋と関係あんの?って声が、モニター越しに聞こえるようですが、
僕も正直そう思っていますw
ナンガHPによると
ファイテン社の水溶化メタル技術「アクアチタン」が羽毛に搭載されています。
「アクアチタン」とはチタンをナノレベルで水中に分散したもので、
素材の風合いを損なうことなく付着させ、心身をリラックス状態へとサポートします。
とのことです。
まぁ、こういうのって、疑ってかかったらオシマイだからねw
前向きにとらえていきましょう。
ファイテンとかアクアチタンもいいんだけど、何よりも色がいいじゃないですか。
緑×黒でヒルバーグの緑と同じ感じですね。
ショルダーウォーマーがホニャララ、ドラフトチューブがホニャララとかは、
ちょっとよくわからないのでこれを見てくださいw
アクアチタン効果なのか、同じオーロラのDXグレード(760FP)でも
750DXに近いです。
以下、メーカーHPより。
【オーロラ750DX】
[快適使用温度] -13℃
[使用可能限界温度] -33℃
【オーロラ600DX】
[快適使用温度] -11℃
[使用可能限界温度] -30℃
【ファイテンシュラフ600DX】
[快適使用温度] -14℃~
[使用可能限界温度] -30℃
これでとりあえず、冬シュラフについてはゴールかなと。
色も気に入ってるし。
あとはアクアチタンのリラクゼーション効果に期待ですねw
今年も一年きっと、こんな大して役に立たない記事を
書いていくんだと思いますが、またよろしくお願いいたします。
2014年01月09日
NANGA ナノセンタージッパー600DX
どもども、こんにちはー。石川です。
先日、ナチュラムさんのセールで
だいぶお求め易くなっていたのでゲット。
え、嘘、600でこのお値段!?と驚きました。
時々ありますが、今回もkabawoさんの記事と
ほぼ丸かぶりですw まぁ、大目に見てください。

昨年買った、ナノバック410に比べると、当たり前ですが一回りコンパクト。

ブルーの表に黄色の裏地、しかもファスナーは赤!
このハイセンスな配色を見て「・・・マジで?」と言ったのはうちのお嫁様(鬼)。
確かにちょっとハイカラすぎますが、まぁ、暖かそうでいいじゃないの。
商品名にもなっている生地名、ナノですが、厚みや強度の印象としては
オーロラ>ナノ>スウェルといった感じです。
この3種はどれも撥水だそうですが、生地にずいぶんと違いがあります。
生地の厚み=防寒性だと思うので、同じダウン量なら
オーロラが一番暖かく感じると思います。

NEMOのマットに乗せるとこんな感じ。
うむ、ノーコメントw
むしろ、後ろに写っているアンパンマンの歩行器が気になるw
うちの1歳児(怪獣)のお気に入りでございます。
話を戻して、今までの冬キャンでは、ソロ時にはモンベル♯1と♯7の重ね着。
ファミリー時にはナノバック410に♯3の重ね着で過ごしてきたんですが、
化繊寝袋の収納サイズに降参したわけです。ダウンはコンパクトでいいすね。
写真を撮った後にしばらく寝てみましたが、これは快適!
なんならちょっと暑く感じるくらいでした。
NEMOのマットと合わせて、これからのキャンプが楽しみになりましたー。
先日、ナチュラムさんのセールで
だいぶお求め易くなっていたのでゲット。
え、嘘、600でこのお値段!?と驚きました。
時々ありますが、今回もkabawoさんの記事と
ほぼ丸かぶりですw まぁ、大目に見てください。
昨年買った、ナノバック410に比べると、当たり前ですが一回りコンパクト。
ブルーの表に黄色の裏地、しかもファスナーは赤!
このハイセンスな配色を見て「・・・マジで?」と言ったのはうちのお嫁様(鬼)。
確かにちょっとハイカラすぎますが、まぁ、暖かそうでいいじゃないの。
商品名にもなっている生地名、ナノですが、厚みや強度の印象としては
オーロラ>ナノ>スウェルといった感じです。
この3種はどれも撥水だそうですが、生地にずいぶんと違いがあります。
生地の厚み=防寒性だと思うので、同じダウン量なら
オーロラが一番暖かく感じると思います。
NEMOのマットに乗せるとこんな感じ。
うむ、ノーコメントw
むしろ、後ろに写っているアンパンマンの歩行器が気になるw
うちの1歳児(怪獣)のお気に入りでございます。
話を戻して、今までの冬キャンでは、ソロ時にはモンベル♯1と♯7の重ね着。
ファミリー時にはナノバック410に♯3の重ね着で過ごしてきたんですが、
化繊寝袋の収納サイズに降参したわけです。ダウンはコンパクトでいいすね。
写真を撮った後にしばらく寝てみましたが、これは快適!
なんならちょっと暑く感じるくらいでした。
NEMOのマットと合わせて、これからのキャンプが楽しみになりましたー。