ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年08月26日

GOAL ZERO ESCAPE150&Light-a-Life

どもども、こんにちはー。石川です。

先日、我が家にこんなものが届きました。





GOAL ZEROのESCAPE150です。

ここからは先日のkabawoさんの記事とモロかぶりなので、そのつもりでご覧下さいw


カッコいい名前なんですが、要は充電量150Whの電池です。
スマホだと30回以上、iPadで5回、ノートパソコンでも2回くらい満充電できるそうです。

これで我が家のキャンプ時のスマホ充電問題は完全に解決しましたw

電池に萌える好みはないのですが、
この、昭和の保温ポットを彷彿とさせる形。カワイイ。

重量が約5.5kgとなかなか重いのですが、まぁ、どうせオートキャンプでしか
使わないからOKだと思いますw





大きさはスタンレー1.0Lと比較するとこんな感じです。
えぇ、割とでかいです。





このように、USB、12V、100Vの出力があります。
とりあえず、電気物はよほどのものでなければ
なんでも使えると思ってます。





スマホの充電にだけ使うのもアレなので、
同じくGOAL ZERO商品のLight-a-Lifeという照明を2個買いました。
コロッとした形がまたよろしいですな。





この照明の最大の利点は、連結できるってことです。
充電地からLight-a-Lifeをいくつもつなげることができるのです!
このコードの脇についているフタを外すと・・・・





こんな感じになっているので、2つめをつなげます。





そうすると、このように2つが点灯するのです。
Light-a-Life本体にスイッチが付いているので、どちらか片方だけ点灯ということもできます。




こんなカラビナが付いているので、
ボードルームのように室内にフレームが通っているテントだと、
そこに引っ掛けられてステキです!!! たぶんw





個人的には地面に直置きってのも、なかなかいい感じかなと。
ただ、明かりの色がLED独特の清廉潔白な真っ白なので、
どうにか電球色のLEDに変更できないか検討してみます。





あと、細かいんですが、コードを束ねる結束テープが
やけにカッコイイということも併せてご報告いたしますw








kabawoさんが1か月近く、僕でも2週間くらい、待ちましたが
今ならすぐに届くみたいっすねー。いいなー。  


Posted by 石川 at 11:10Comments(4)ランタン

2013年08月15日

ALITE MANTIS CHAIR

どもども、こんにちはー。石川です。

ちょうど一年くらい前に購入したALITEのマンティスチェア。
今はもうないブログのオーナーさんと、ミニテーブル二つと交換してもらったんです。






手元からなくなるとやっぱり欲しくなるもので、
欲しいなー。ただ、お値段がちょっとなー。と、悩んでいました。

それでも、ほぼ10時間座りっぱなし、飲みっぱなしという状況でも
全く腰や脚が痛くなることがなかったあの座り心地が好きなのです。


そんな中、訳あり物件とはいえ、掘り出し物をゲット!!!
マンティスチェアとは思えないほどお求め易かったです。

で、それが届きました。





フレームです。さて、訳あり物件の訳ありたる部分を見ていきましょう。





そうなんです!向かって左の背もたれ部分のパイプに割れがあるのです!!!
二継ぎになっている下側ですね。

「これはヤバイ!もう使い物にならない!それならせめて売ろう!」
といった、前オーナーの叫びが聞こえるようです・・・。

これ、お高いからさぞショックだったろうなぁ。


もともと、お嫁様のマンティスチェアの予備座面として購入したのですが、
実物を見てあれ?と。


これ、どうにかなるんじゃね?





ポールの端っこに付いている留め具を外して。







ポールの上下を入れ替えて。





外した留め具にショックコードを付け直して。





念のためタイラップで固定すれば。





あらやだ、問題ないじゃないの!w


座った感じも特に強度に不安はありませんでした。
もちろん、自己責任部分なのでおススメはしませんが、
個人的にはこれでしばらくイケると思っています。


まぁ、最終的にはポール単品で買えば完璧なんでしょうけどねw


ここまで書いて、「マンティスチェア 修理」で検索したら
全く同じことをしている先輩がいらっしゃいました・・・。

なんというか、売った人も一度検索してみればよかったのにねぇ。  


Posted by 石川 at 11:10Comments(8)テーブル・チェア

2013年08月12日

MIZUNO KOCHER

どもども、こんにちはー。石川です。

長いようで短い夏休み最終日、
我が家に新たな仲間が参りました。





ミドラーの僕の気持ちにブッ刺さる逸品、
MIZUNOのクッカーです。
MIZUNOってクッカーも作ってたんですねー。





このケースも古びていていい感じです。





で、中身はこちら。
トランギアのストームクッカー的なものです。

僕は詳しくないのですが、トランギアには赤トラ、黒トラ、レギュラーカラーと
色々カラーバリエーションがあるみたいですが、
緑ってないんですよね。

そこで発見したのがこちらでした。

しかも、僕の好みの明るい緑です。
うへへ、たまらんです。





サイズは結構大きくて、大人二人分の食事を作れそうです。











中身がこちら。
うん、特にコメントするべきこともありませんw

我が家の調理道具は、GSIのバガブーキャンパーが
キャンプを始めた頃から主役なのですが、
たまにはこんな古びたモノも良いかもしれないっすね。






↑コイツはお嫁様からの信頼も厚いのです。  


Posted by 石川 at 11:10Comments(6)調理器具

2013年08月07日

ホグロフス LIM50

どもども、こんにちはー。石川です。

先日、H PLUSあらためフルマークス町田を物色していたら、
「夏のセール直前セール」という非常にややこしいセールが開催されてましたw

そこで、こんなものをゲット。







LIM50という寝袋です。


【重量】660g
【適応身長】身長183cmまで
【快適睡眠温度域】13℃~
【使用可能限界温度】1℃

と、かなーりロースペックなのですが、
化繊だし、軽いしでこれからの時期にいい感じだと思います。

あと、このくらい薄いと、冬用寝袋のインナーに出来て良いですよね。
女子の服装もそうですが、レイヤードというのはホントにステキです。





今まで使っていた我が家で最薄のモンベルのバロウ♯7と比べるとこんな感じ。
さらに小ぶりで軽くなりました。





こういうプラスチック部にもちょっとした細工がされてて良い感じです。
僕はホグロフス製品が結構好きなので、こういうのちょっと嬉しいです。





広げてみるとホントペラペラw
メーカーも夏用1シーズン製品と位置付けているので、
これ単体で使える季節は短そうです。

じゃぁ、買うなよ!!!って感じですが、
目が飛び出るほど値引きされていたので衝動買いです。
思わず二度見してしまうお求め易さでした。
まぁ、ホグロフスのLIMシリーズに厚い信頼を置いているってのもありますがー。





今のところ、一番気に入っているのは
収納状態でメイフライチェアと並べるといい感じだって所ですw

すいません、見た目重視でw


関係ないのですが、今日から夏休みです。
全く予定もないので、一生懸命ダラダラしようと思いますw  


Posted by 石川 at 11:10Comments(8)小物

2013年08月05日

OKTOBERFEST 2013

どもども、こんにちはー。石川です。

昨日、立川の昭和記念公園で行われている
OKTOBERFEST 2013に行ってました。

この場所は、通称「メレルフェス」や東京ピクニックが行われた場所でもあります。
ここ最近の多摩エリアはイベントが増えていて嬉しい限りです。





我が家のモンスター(0歳児)も連れて行ったので、
現地には17:30頃の到着。

その時間でも結構な人数でした。











老若男女が楽しそうにソーセージとポテトとザワークラウトで
ビールをガブガブと飲んでいました。

時間ごとにバンドが演奏をやっていて、
意外と乗れる感じのイベントでした。





気のせいか、新潟の空から

ルービーが、、、めっちゃすすすむーーーーーっ!!!!
メチャウマー!!(;@Д@)┛=33333

と聞えた気がしましたが、気のせいだと思いますw





夕方からの参加だったので、少しするとすぐに日が落ちました。
個人的には暗くなり始めた頃に飲むビールは、マジで最高にウマいと思います!
ブースの明かりがキレイになるのもこの時間帯ですよねー。





酔っぱらいがたくさん歩いていて、ホントに愉快なイベントですw
時々、道端に飲み過ぎた人が転がっているのもご愛嬌ですよねーww







グラスやサーバーも小ジャレたものです。
珍しいドイツビールを飲めて楽しめました。





また次も開催されたらいいなー。  


Posted by 石川 at 11:10Comments(6)OKTOBERFEST