2018年05月28日
MacBookAirのバッテリー交換
どもども、こんにちはー。石川です。
先日、我が家にある11インチのMacBookAirさん(mid2011)のバッテリーが
完全に終了しました。
充電しながらでないと全く使用できず、ただの据え置きPCに
成り下がってしまったのです。
世の中便利なもので、バッテリー交換の動画とかブログが
山のようにあるので挑戦。アタイ、不器用なの自覚してるけど挑戦したわ。
評判のよさそうなこちらを注文。

届いたのはコチラ。ちょっと見た目がいい感じの梱包。

中身はバッテリー本体+使用するドライバー2本。
これだけで作業完了できました。

裏のカバーにあるネジを外していくと簡単にカバーが外れます。
ここまで4分くらい。

純正バッテリーを固定していたプラスチックパーツが割れてた。
さすがmid2011だぜ。僕がブログ始めたのと同じ頃の製品だぜ笑

バッテリーを固定している5本のねじを外すと、
あとはコネクターでつながっているだけ。
ドライバーで指している黒いゴム部分を上に持ち上げるとすぐ外れました。

純正バッテリー、なんか膨れてた笑

長さの違うネジがいくつも使われていたので、どこのネジかわからなくならないように
外した順にわかりやすくしておくといいね。作業の基本だけども。

で、外したのと逆の手順で組み付け。あっという間に作業終了。
全く問題なく使えました。
この作業をやる人が多いとは思わないけど、
交換作業は自己責任でお願いします。
パソコンを外に持ち出すことってほとんどないんだけど、
家の中の好きな場所で使えるのってやっぱり便利よね。
古いパソコンだけど、これでまだしばらく使えそう。やったね。
先日、我が家にある11インチのMacBookAirさん(mid2011)のバッテリーが
完全に終了しました。
充電しながらでないと全く使用できず、ただの据え置きPCに
成り下がってしまったのです。
世の中便利なもので、バッテリー交換の動画とかブログが
山のようにあるので挑戦。アタイ、不器用なの自覚してるけど挑戦したわ。
評判のよさそうなこちらを注文。
届いたのはコチラ。ちょっと見た目がいい感じの梱包。
中身はバッテリー本体+使用するドライバー2本。
これだけで作業完了できました。
裏のカバーにあるネジを外していくと簡単にカバーが外れます。
ここまで4分くらい。
純正バッテリーを固定していたプラスチックパーツが割れてた。
さすがmid2011だぜ。僕がブログ始めたのと同じ頃の製品だぜ笑
バッテリーを固定している5本のねじを外すと、
あとはコネクターでつながっているだけ。
ドライバーで指している黒いゴム部分を上に持ち上げるとすぐ外れました。
純正バッテリー、なんか膨れてた笑
長さの違うネジがいくつも使われていたので、どこのネジかわからなくならないように
外した順にわかりやすくしておくといいね。作業の基本だけども。
で、外したのと逆の手順で組み付け。あっという間に作業終了。
全く問題なく使えました。
この作業をやる人が多いとは思わないけど、
交換作業は自己責任でお願いします。
パソコンを外に持ち出すことってほとんどないんだけど、
家の中の好きな場所で使えるのってやっぱり便利よね。
古いパソコンだけど、これでまだしばらく使えそう。やったね。
![]() 【3ヶ月保証】APPLE アップル MacBook Air 11 A1495 A1406 A1465 A1370 MC968 MC969 MD223 MD224 互換バッテリー サムスンセル 大容量 5200mAh 5.2Ah |
2018年05月14日
BESS多摩
どもども、こんにちはー。石川です。
僕の住む昭島市に新しい施設ができました。施設?

みんな大好き、BESSの住宅展示場です。
BESSかああぁ!ついに昭島市にBESSできたかね!
場所はアウトドアビレッジの道一本はさんだ向かい。
昭島駅→ハーレー→アウトドアビレッジ→BESS多摩と。
僕も5年前、家を建てるときに10秒くらいBESSも検討しましたが、
メンテナンスし続ける自分が想像できずにやめました。
でも、こういうのが家の近くにあるのっていいよねぇ。


こいのぼりがひらひら漂っていていい感じ。

この風車が目印ね。



ざっと見てみたけどいいね!土間がいいね!
山小屋っぽさというか、拠点感?拠点感ってなんだって感じだけど、
ちょっと基地っぽい感じがたまらんですね。
アウトドアビレッジができて、BESS多摩もできて。
アウトドア好きな人達が少しずつ昭島市のことを知ってくれて、
くじらと地下水しかとりえのないこの街のことを少し好きになってくれるといいな。
僕の住む昭島市に新しい施設ができました。施設?
みんな大好き、BESSの住宅展示場です。
BESSかああぁ!ついに昭島市にBESSできたかね!
場所はアウトドアビレッジの道一本はさんだ向かい。
昭島駅→ハーレー→アウトドアビレッジ→BESS多摩と。
僕も5年前、家を建てるときに10秒くらいBESSも検討しましたが、
メンテナンスし続ける自分が想像できずにやめました。
でも、こういうのが家の近くにあるのっていいよねぇ。
こいのぼりがひらひら漂っていていい感じ。
この風車が目印ね。
ざっと見てみたけどいいね!土間がいいね!
山小屋っぽさというか、拠点感?拠点感ってなんだって感じだけど、
ちょっと基地っぽい感じがたまらんですね。
アウトドアビレッジができて、BESS多摩もできて。
アウトドア好きな人達が少しずつ昭島市のことを知ってくれて、
くじらと地下水しかとりえのないこの街のことを少し好きになってくれるといいな。
2018年05月10日
道志の森キャンプ場でキャンプ
どもども、こんにちはー。石川です。
いわゆるゴールデンウィーク後半初日と言われる
5月3-4日に高校からの友人とキャンプをしてきました。
揃いも揃って事前に予約のできないダメな人達なので、
予約なしで突っこめる道志の森キャンプ場に行きました。
ただ、GWの道志の森と言えば、「その混雑を例えるなら、地獄。」
とまで言われるほど・・・。
それも嫌だなということで、2日の夜から息子と二人で前日入りしました。
この時初めて知ったのですが、GWの夜ってキャンプ場入口に
検問みたいにスタッフの方が待機してるんですね。
この夜は雨が降っていたので、パビリオンだけ設営。
その中に荷物一式をしまい、子供と二人で車内で寝ました。
雨がルーフをテンテンと叩く音を聞きながら寝るのは
意外と悪くなかったです。


翌朝、8時頃から場所取りも兼ねて、貸し出すテントを設営。
後から知ることですが、僕が設営していたこの時間帯だけが
GW後半で雨が降っていたタイミングでした笑


前日に設営を終えていたパビリオンを除き、
KERON4GT、nammatj3GT、PIRU(PIRU6、レイサじゃないよ)と、
朝から3つ張るのは設営好きにはたまらない時間でした。
そうそう、心配していた混雑具合ですが、3日の7時頃入場開始されたのか、
その頃からポツリポツリと入場者がやってきました。
池の周りはすでに2日夜から埋まっていましたが、炊事場とトイレを
左下に下って行く方は割と空いてました。
正直、前日入りしなくてもよかったんじゃね?と、このキャンプの間中思っていました。


12時頃に全員集合。ランドステーションっていいよね。
パビリオンと比べてもさらに大きい気がするわ。

KERONシワシワ・・・。


その後、特に何をするでもなくのんびりと。
大人8人、子供6人と割と人数がいたので賑やかだったけど、
和やかな気持ちでいられました。


子供に「いつになったらハンモックを買うんだ!早く買え、アマゾンで今!」と
かなりマジな顔で詰められました笑。


この時期の道志ってホントに新緑がキレイ。
とっても気持ちがいい。


友人の子供(パリピ)がギターにハマり、親指に水ぶくれができるまで
熱心に練習していました。練習というか、ポロンポロンと。
暗くなってからもだらーっとした空気のまま。
23時頃には全員就寝。いいね。

翌日もいい天気。
朝からトイレまでの競走をする5歳児コンビ。
この日は朝からかなり車が入ってきて、
「あの、何時頃撤収しますか?」と、何組にも聞かれました。



友人がゴリゴリの焚き火好きなので、今回は焚き火&肉という
普段はなかなかやらない新鮮なキャンプでした。
骨付き肉、うまかったなぁ。
緑あふれる道志村で、とても楽しいキャンプができて
ホントに良かった。
いわゆるゴールデンウィーク後半初日と言われる
5月3-4日に高校からの友人とキャンプをしてきました。
揃いも揃って事前に予約のできないダメな人達なので、
予約なしで突っこめる道志の森キャンプ場に行きました。
ただ、GWの道志の森と言えば、「その混雑を例えるなら、地獄。」
とまで言われるほど・・・。
それも嫌だなということで、2日の夜から息子と二人で前日入りしました。
この時初めて知ったのですが、GWの夜ってキャンプ場入口に
検問みたいにスタッフの方が待機してるんですね。
この夜は雨が降っていたので、パビリオンだけ設営。
その中に荷物一式をしまい、子供と二人で車内で寝ました。
雨がルーフをテンテンと叩く音を聞きながら寝るのは
意外と悪くなかったです。

翌朝、8時頃から場所取りも兼ねて、貸し出すテントを設営。
後から知ることですが、僕が設営していたこの時間帯だけが
GW後半で雨が降っていたタイミングでした笑
前日に設営を終えていたパビリオンを除き、
KERON4GT、nammatj3GT、PIRU(PIRU6、レイサじゃないよ)と、
朝から3つ張るのは設営好きにはたまらない時間でした。
そうそう、心配していた混雑具合ですが、3日の7時頃入場開始されたのか、
その頃からポツリポツリと入場者がやってきました。
池の周りはすでに2日夜から埋まっていましたが、炊事場とトイレを
左下に下って行く方は割と空いてました。
正直、前日入りしなくてもよかったんじゃね?と、このキャンプの間中思っていました。
12時頃に全員集合。ランドステーションっていいよね。
パビリオンと比べてもさらに大きい気がするわ。
KERONシワシワ・・・。
その後、特に何をするでもなくのんびりと。
大人8人、子供6人と割と人数がいたので賑やかだったけど、
和やかな気持ちでいられました。
子供に「いつになったらハンモックを買うんだ!早く買え、アマゾンで今!」と
かなりマジな顔で詰められました笑。
この時期の道志ってホントに新緑がキレイ。
とっても気持ちがいい。
友人の子供(パリピ)がギターにハマり、親指に水ぶくれができるまで
熱心に練習していました。練習というか、ポロンポロンと。
暗くなってからもだらーっとした空気のまま。
23時頃には全員就寝。いいね。
翌日もいい天気。
朝からトイレまでの競走をする5歳児コンビ。
この日は朝からかなり車が入ってきて、
「あの、何時頃撤収しますか?」と、何組にも聞かれました。
友人がゴリゴリの焚き火好きなので、今回は焚き火&肉という
普段はなかなかやらない新鮮なキャンプでした。
骨付き肉、うまかったなぁ。
緑あふれる道志村で、とても楽しいキャンプができて
ホントに良かった。