ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年04月30日

INTEGRAL DESIGN CHOCK2

どもども、こんにちはー。石川です。

物欲夫婦さんの大作「2018/3/24_Dome Campers Camp 3 in ふもとっぱら」を読み切ってしまうのがもったいなくて、通勤電車(片道1時間半)の中でちびちび読んでいました。

この文量やっぱりすげぇ!
当日のことがありありと思いだせました。
41号さん、ありがとう!


その大作の中に書かれていた、僕が当日張っていた
INTEGRAL DESIGN CHOCK2。

今まで大小色々なテントを張ってきましたが、
設営に一番苦戦しました。

張り方を調べようにもそんなウェブページもなかったので、
INTEGRAL DESIGN CHOCK2の張りかたで悩んでいる、
まだ見ぬ誰かのために書き残そうと思います。




構成パーツは本体に3本(長2・短1)のポールと本体のみ。
これだけ見るとパパッと張れそうですよね。

左右非対称な本体に左右非対称なポールなので、
ポールを入れる向きがわかりにくかったです。



ドアを正面から見て、左側にポールの傾きが小さい方を、
右側にポールの傾きが大きい方を入れます。




こんな感じ。






本体四隅にはボタンのようなものがあるので、そこにポールのエンドをはめます。
はめても別に固定されるわけではないので、幕体の保護という意味合いです。

コレ、暗い中でやるのはほぼ無理だったように思います。
スリーブ→エンドのボタンという順に入れていきましょう。




ポールを入れ、本体が立ち上がったらテント内にあるマジックテープで
ポールの位置がずれないように固定していきます。結構数が多いので大変でした。




マジックテープでの固定が終わったら、短いポールを本体上部に固定します。
本体ドア上に穴が空いているので、そこに差し込みます。




テント内を貫通させ、反対側のスリーブに入れます。s
スリーブの先にガイラインが付いているのですが、
このままペグにつなごうとするとポールが固定できないので



このようにガイラインをポールに一周させてからペグにつなぎました。
これが正しいのかはわかりませんが、一応固定はできました。


このご時世、今からCHOCK1や2を買う人も少ないと思いますが、
藁をもつかむ気持ちでこのブログにたどり着いた方のお役に立てたら幸いです。


ふもとっぱらで張った後に自宅で張ってみたら、
一人で15分くらいで張れました。

キャンプ中は「2度と張るか!クソCHOCK!」と
ヒドイ言葉を投げかけてしまいましたが、
意外とカワイイ見た目がずっと好だったので、
たまには使っていこうと思いました。
  


Posted by 石川 at 11:10Comments(11)テント・タープ

2018年04月13日

DJI SPARK

どもども、こんにちはー。石川です。

先日、hanahanaさんがドローンで撮影していた写真を見て思いました。


「あ、これ絶対買う。」って。


航空法の200gルールとか、国土地理院の人口集中地域マップを
見たりして、あれこれ調べた結果、DJIのスパークという機体に決定。

かつてテントやイスで散々迷走したので、
ここは最初の一台が最後の一台になるようにずいぶん調べましたw

で、コレ。





本体と送信機を買ったんだけど、バッテリーは絶対に追加必要ね。
最低2個、できれば3つあった方が楽しく飛ばせますわ。


このちょこんと飛んでる姿がカワイイのよね







近所の多摩川が人口集中地域でなかったので、
早朝に飛ばして練習してます。







子供の頃から散々遊んだ場所なのに、高いところからの視線だと
全然雰囲気が変わって楽しい。







車とか電車とか、動くものを動画で撮るのも楽しい。


新しいおもちゃを手に入れて、ご満悦の今です。


DJIのSPARK購入に至るまでに調べたこと、悩んだことを
そのうちまとめて記事にしようと思います。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【DJI公式】Spark 送信機付き 即日発送 【送料無料】
価格:54800円(税込、送料無料) (2018/4/13時点)



  


Posted by 石川 at 11:10Comments(2)ドローン

2018年04月05日

DomeCampersCamp3

どもども、こんにちはー。石川です。

先日nicohanaさん主催のDomeCamersCamp3に参加してきました!

ちなみに前回、前々回のレポはコチラ。

DomeCamersCamp
2014年11月

DomeCamersCamp2前編

DomeCamersCamp2後編
2016年3月


今回、諸事情により現地着が土曜の17時を過ぎました。
何とか暗くなる前に寝る用のテントと、アトラス×2を張ろうと思いましたが、
初めて張るIntegral DesignsのChock2の設営に思った以上に
時間と手間がかかり、心が折れました・・・。

今になればアトラス張ればよかったなぁ、とそう思います。





寝床を作っただけで一仕事終えた気分になってしまったのですが、
そこから皆さんにご挨拶。

初めましての方、お久しぶりの方、いつも通りの方々へ。









今回のDCC3は今までの中で人数・設営幕数が最大規模。
そのためいわゆる見所も多くて、あっちにフラフラこっちにフラフラしていました。

そんなに人見知りではないと思うんだけど、出来上がってるグループにあまり
長居しても申し訳ないので、最終的にはいつもの面々のところへ。
非常に落ち着きますな。


某雑誌の姫、WEBメディアの方々、友人たちと話している時間はとても楽しくて、
時間を忘れるほどでした。

基本的には日をまたいで活動できないシンデレラな僕ですが、
この日は解散までのAM2:00頃まで起きていられました。
これは一つの奇跡だったと思います笑




で、起きたら目の前がこんな感じ。
テンションアホほど上がります。




この日、風よけになるかな?と思って、初めて張ったCHOCK2をヘリオスドームを壁にして
寝床を設営したのですが、これが正解。とても静かでした。
ただ、日も遮っていたので、朝起きたときにも霜でパキパキになっていました。















明るくなってから見ると、やっぱすげぇなぁ。

飾るキャンプはすることがないと思うけど、
テントが並んでるだけでこれだけ派手だとみてて楽しい。




配色は最高に地味だけど、メチャクチャ派手なのがこちら笑。
アトラスミルの5連結。おそらく世界最長をマークしたと思います。





ノースのテントって実はしっかり見たことがないんだけど、
改めてみるといいよね。カッコいい。




テンティピも好きさ。




サーカスも好きさ。







新キャラ登場するといいな。




WINDY&RAINYの略称を巡って大議論したな。


今回のキャンプをしていて、本当に感じたのは
テントを好きでホントに良かったってこと。

これだけ並んでいるテントを見て「なんかすげぇ!!!!」で終わってしまうより、
各テントの名前はもちろん、ブランド、ヒストリー、スペック、価格などなど。

そういった情報を持って見た方がいいものね。
美術館に行って「キレイな作品だった!!!!」ももちろんいいけど、
下調べしてから行った方がより楽しめるのと一緒ね。


キャンプは好き。でも、テントはもっと好き。
そんな目的と手段が倒錯してしまっている僕は、
やっぱり今回のDCC3もとっても楽しめました。

nicohanaさん!開催してくれてありがとうございました!