2010年12月10日
12月10日
友人と二人で丹沢系の塔ノ岳に登りました。
朝の8時に渋沢駅で待ち合わせをして、大倉までバスで移動です。
バス広場で準備体操やお互いの荷物の点検などを済ませて出発。
登ったのはいわゆるバカ尾根と呼ばれる大倉尾根です。まっすぐ塔ノ岳まで登るコースです。
前半は杉林のようなところを歩くので、見晴らしがよくないのですが、そこを抜けると晴天にも恵まれたので、富士山がきれいに見えました。ただ、基本的に登りのみ!しかもかなりの急斜面なので、太ももに疲れがたまりました。
それでも景色を楽しみながら登り、途中の花立で休んでいると、相模湾や大山から続く尾根が遠くまで見通せました。
2時間半をかけて頂上に着くと、まさかのお出迎えが。

鹿です。おそらく野生の野良鹿だと思います。
立派なツノを持っているので気性も荒いのかと思いましたが、意外と人に慣れていて、1mくらいに近づいても全く逃げたり襲い掛かってきたりしませんでした。

念のため、頂上の証拠写真を。
頂上からは関東平野を一望できました。
そのあとは、お湯を沸かしてカップめんを食べて下山。
帰りは鍋割山→二俣経由で大倉まで戻りました。鍋割山までの尾根歩きは、雪が解けたらぜひ行きたい蛭ヶ岳・丹沢山や、パラグライダーを楽しんでいる方々、富士山の景色が本当に素晴らしくて、飽きずに歩けました。
15時半に無事に下山して、帰宅しました。
おそらく雪解けまでは山登りもひかえるので、しばらく山はお休みです。
今はおしり周りに残る筋肉痛を治すことを最優先します。
朝の8時に渋沢駅で待ち合わせをして、大倉までバスで移動です。
バス広場で準備体操やお互いの荷物の点検などを済ませて出発。
登ったのはいわゆるバカ尾根と呼ばれる大倉尾根です。まっすぐ塔ノ岳まで登るコースです。
前半は杉林のようなところを歩くので、見晴らしがよくないのですが、そこを抜けると晴天にも恵まれたので、富士山がきれいに見えました。ただ、基本的に登りのみ!しかもかなりの急斜面なので、太ももに疲れがたまりました。
それでも景色を楽しみながら登り、途中の花立で休んでいると、相模湾や大山から続く尾根が遠くまで見通せました。
2時間半をかけて頂上に着くと、まさかのお出迎えが。

鹿です。おそらく野生の野良鹿だと思います。
立派なツノを持っているので気性も荒いのかと思いましたが、意外と人に慣れていて、1mくらいに近づいても全く逃げたり襲い掛かってきたりしませんでした。

念のため、頂上の証拠写真を。
頂上からは関東平野を一望できました。
そのあとは、お湯を沸かしてカップめんを食べて下山。
帰りは鍋割山→二俣経由で大倉まで戻りました。鍋割山までの尾根歩きは、雪が解けたらぜひ行きたい蛭ヶ岳・丹沢山や、パラグライダーを楽しんでいる方々、富士山の景色が本当に素晴らしくて、飽きずに歩けました。
15時半に無事に下山して、帰宅しました。
おそらく雪解けまでは山登りもひかえるので、しばらく山はお休みです。
今はおしり周りに残る筋肉痛を治すことを最優先します。
Posted by 石川 at 13:09│Comments(0)
│山登り